名古屋市の損害保険・生命保険代理店なら保険ポイント「お知らせ・コラム」ページ

お知らせ・コラム

養老保険とはどんなもの?会社で備える退職金について

養老保険とはどんなもの?会社で備える退職金について

最近よく耳にすることの多い”養老保険”ですが、内容をしっかり把握されているかたも少ないはずです。じつはとても魅力的な部分があり、企業で退職金を積み立てる場合のお役に立てる部分があるのです。生命保険の種類を理解して適正な保険を用意して将来に備えることはきっと経営者様だけでなく従業員様の安心にもつながるはずです。

【目次】

1.生命保険には3つの種類があります。【定期保険・養老保険・終身保険】

2.養老保険を企業の退職金制度に活用する方法とは

3.今回のまとめ

 

生命保険には3つの種類があります。【定期保険・養老保険・終身保険】

生命保険は大きく3つに分類されます。

【定期保険】

定期保険は、保障が一定の期間内のみに有効となっています。基本的には保険料が掛け捨てになっているケースが多く、そのぶん保険料も割安になっています。

主に定期保険は、大きな責任を背負っている経営者などの保障を安く買うことのできる備えだといえます。掛け捨ての保険なので割安な保険料で大きな保障を確保することが可能となり、また終身ではなくある程度の期間を定めて契約をするため、在任期間などを予想して一定の期間の資金を確保する目的に適しています。

【養老保険】

養老保険とは、死亡や高度障害などの万一の時に支払われる死亡保険金と保険期間が満了したときに支払われる満期保険金とが同額の保険のことをいいます。養老保険は貯蓄の意味も持ち合わせており、「保障」と「貯蓄」の両方を兼ね備えた保険です。保険期間は一定となり、保険期間中に死亡の場合は死亡保険金が支払われ、満期時には死亡保険金と同額の満期保険金が支払われます。また、保険期間中の途中で解約返戻金を有効利用することもできます。保険料は設定にもよりますが決して安くはありません。

満期時の保険金の使用目的をある程度イメージしながら保険を活用するのがベストです。

【終身保険】

その字のとおり、終身保険は一生涯保障がつづきます。そのため何歳で亡くなってしまっても保険金が支払われます。将来的に保障が必要なくなった場合、解約返戻金を老後資金などに活用することも可能です。相続税や葬儀費用などの支出を想定して保険を用意される方もいらっしゃいます。

終身保険は補償が一生涯続くので必ず発生する費用の確保をするのに適しています。ある程度の歳までは保障をしっかり確保し、責任が軽くなった時点で年金に移行するといった利用もされます。

 

生命保険は色々な種類があり、保険会社自体もたくさんあるなかで毎年のごとく新しい商品が開発されていっているので、選ぶのが難しいと感じる方もいらっしゃいますが、主に上記の「定期保険」「養老保険」「終身保険」の3つがベースとなっているということを理解して、それぞれの目的に応じた設計にしていきましょう。

養老保険を企業の退職金制度に活用する方法とは

上記であげたそれぞれの保険の種類について、目的に応じて合う合わないがでてくるものですが、経営者が企業の退職金制度を考える際に、養老保険はとても活用しやすいというメリットがあります。養老保険には定期保険と同じように一定期間内の死亡を保障する商品であり、保険期間終了後には満期保険金が受け取れるので、退職金の財源などに充てられます。また一定期間の死亡保障とともに資金も準備できるため、従業員の福利厚生に活用しやすいという利点があります。

保険のかけ方や税制によって変わることもありますが、社長お1人で保険をかけるのではなく従業員様全員を対象として養老保険に加入した場合、保険料を経費として認められる場合があります。

契約者:法人

被保険者:役員・従業員(全員)

死亡保険金受取人:被保険者の遺族

満期保険金受取人:法人

上記のケースですと支払い保険料の1/2が資産計上され、残額は期間の経過に応じて損金に算入される。ただし、特定の役員・従業員のみが被保険者となっている場合、損金に算入した額がその役員・従業員の給与となる。

つまりは全員加入にすると会社的にも経費メリットがでてくるので皆さんの保証を考えつつ設定すると従業員様も喜ばれ、退職金の原資をつくることができそうですね。

実際の損金扱いどうこうについては、お付き合いのある税理士様、または保険担当者にご相談してみることをお勧めします。また、保険種類についても円でかけていく保険だけではなく、ドル建てで保険に加入する商品もあります。為替リスクは持ち合わせているものの退職金目的や保障の面からしても魅力が多いのが特徴となり、各商品を見比べてみるのもよいでしょう。

また、養老保険と他の退職金の制度などを比べた場合以下の特徴がございます。

【中小企業退職金共済(中退共)】

メリット

掛け金が全額損金扱い

少額から拠出が可能

デメリット

退職事由に関わらず従業員に支払われる

死亡時も支給額は同じ

【企業型確定拠出年金】

メリット

拠出金が全額損金扱い

運用効果に期待

デメリット

運用は従業員責任

死亡時も支給額は同じ

【企業型確定給付年金】

メリット

掛け金全額損金扱い

給付額が確定している

企業側で減額支給可能

デメリット

運用は会社責任

積立不足を企業が補填する可能性あり

死亡時も支給額は同じ

【養老保険福利厚生プラン】

メリット

保険料1/2損金

死亡保障あり

解約返戻金および満期保険金の受取人は企業

デメリット

普遍的加入の要件を満たす必要あり

早期解約の場合は元本割れのリスクあり

加入できない方もいる

 

いかがでしょうか。各退職金制度をみると出口の部分で養老保険の福利厚生プランの特徴が目立っているように感じます。

今回のまとめ

退職金の原資をつくることを会社で考えた場合、何も生命保険に限ったことではありません。中退共や企業型確定拠出年金など多くのしくみがありますが、それぞれのメリットデメリットを見極め、万一の備えと退職金の原資を程よく積み立てていきましょう。