名古屋市の損害保険・生命保険代理店なら保険ポイント「お知らせ・コラム」ページ

お知らせ・コラム

車両の盗難被害者に責任はある?『横領と盗難の違いとは』

車両の盗難被害者に責任はある?『横領と盗難の違いとは』

営業車や作業車など企業活動において自動車が必要不可欠なお仕事も多くあり、多くの企業様では複数台の車を所有しているかと思います。当然、車の管理などは徹底されているかと思いますが、万一社用車が盗難されてしまいその車で犯人が事故を起こしてしまった場合、会社は責任を負わなければならないのでしょうか?

会社側のカギの管理体制や盗難にあった経緯などにより会社に過失ありと判例がでる事もあるようです。過去の事例や判例などをご紹介しながら触れていきたいと思います。

【目次】

1.社有車が盗まれて事故

2.注意したい横領と盗難の違い

3.今回のまとめ

 

社有車が盗まれて事故

Q:従業員が社用車のカギを車内に無施錠のまま保管したため、車が盗難に遭いました。不幸な事に犯人が盗難車で事故を起こしたため、被害者から会社に対して治療費や修理費の請求がありました。会社は責任を負わなければならないのでしょうか?

A:会社に過失ありと判断され損害賠償義務を負う事があります。ただし損害は「生命又は身体」に限られ車の修理費などはここでいう運行供用者(会社)としての責任には含まれません。

※運行供用者とは・・自動車の運行を支配することによりにより利益を得る人を指します(この場合は法人)支配とは車を所有することや運行をコントロールすることを指します。

・解説

当たり前ですが盗難し事故を起こした犯人が責任を負う事になります。しかし犯人が特定できない、あるいは逃亡している場合などは運行供用者に責任が及ぶことがあります。

自動車損害賠償保障法では、「自己のために自動車を運行の用に供する者(運行供用者)」はその運行によって他人の生命又は身体を害したときは、これによって生じた損害を賠償する責任を負うとされています(自賠法3条)

そして車の管理に過失がある場合や第三者の運行を許容していた場合も、車の所有者が運行供用者として損害賠償義務を負うことがあり得ます。事例の件では従業員が社用車のカギを車内に無施錠のまま放置していたことが車の管理に過失があると判断される可能性が高いです。裁判例では、車の鍵の管理状況や駐車場へ第三者が立ち入りやすい構造であるか否か(公道に面しているか柵や塀がある等)また盗まれてから事故までの時間や事故現場との距離等を総合的に判断して運行供用者の責任を判断しています。バイクの盗難を届出ずに放置している間に盗難車が事故を起こした事例や公道に面して自由に出入りできる駐車場に無施錠で駐車して盗難にあった事例で運行供用者の責任が問われています。

社用車を管理する企業では普段から鍵の管理方法や、車の使用状況の把握をルール化して徹底することや、駐車場に容易に第三者が立入ることが出来ないように公道との間に柵や塀を設ける事などの予防をしっかり行うことが重要です。そして万一盗難被害に遭った際には速やかに届出をすることを心掛ける必要があります。

(安全スタッフ2021年3月1日号 参照)

注意したい横領と盗難の違い

上記で取り上げたように自動車の管理に不備があり盗難被害に遭った場合は、運行供用者としての責任を問われる可能性があります。自動車を複数台管理し従業員に貸与している企業様では、稀に従業員さんが自動車を持ち逃げしてしまう様な事件が残念ながら発生してしまう事がありますがこの場合は盗難ではなく横領となります。

盗難と横領では自動車保険の対応や企業の責任なども大きく変わってきます。当然、持ち逃げした従業員が人身事故を起こした場合は運行供用者にも責任が及んできますし、盗難と違いもともと使用を許可していたので会社の責任も大きくなります。

・横領では盗難保険は支払われない

車両保険は、盗取その他偶然な事故によって保険証券記載の自動車について生じた損害を負担すると定めていますので、盗取による損害ならば一般条件はもちろんエコノミーAの車両条件でもお支払いの対象となります。しかし、約款には「詐欺または横領」によって生じた損害は免責であると定められています。横領についての定義は、被保険者である車の持主から車の使用を認められている者、たとえば使用人、運転手、修理工場工員などがその地位を利用して自分のために車を使ったり、売り払ったり不法に財産上の利益をうる場合がこれにあたります。

また、車の鍵のみを盗難された場合は、鍵の再取得費用が車両保険の保険金としてお支払いの対象となりますが、鍵の横領や鍵の紛失の場合は保険のお支払いの対象とはなりませんのでご注意ください。

今回のまとめ

車の使用や管理に関するトラブルはどの企業様にとっても身近な問題となります。特に複数台の車を所有している企業様では、トラブルの発生する確率も高まりますので車の使用や鍵の管理方法などのルール化は徹底しておく必要があります。

また、車検の有効期限や自動車保険の年齢条件や補償内容などを一覧で管理することにより補償漏れや補償の勘違いなどの防止に繋がりますので、一覧表を作成するなど工夫して管理する事をお勧めしております。

 

自動車保険や損害保険のご相談は、株式会社保険ポイントへぜひお声がけください。弊社スタッフがわかりやすく丁寧にご案内いたします。

TEL>052-684-7638

メール>info@hokenpoint.co.jp

 

お電話メール、どちらでもお待ちしております。