お知らせ・コラム
「働きやすい職場認証制度」取得のためのお手伝い

国土交通省において、自動車運送事業(トラック・バス・タクシー事業)の運転者不足をに対応するための総合的取組の一環として「働きやすい職場認証制度」を2021年より実施しています。運転者の労働条件や労働環境に関して第三者機関が評価・認証し、認証項目の達成状況に応じ「一つ星」「二つ星」「三つ星」の三段階を設けています。
実は数社の損害保険会社が認定推進機関となっておりまして、今後の「二つ星」「三つ星」の取得に向けて自動車運送事業者向けの損害保険を活用する動きが広がっていきそうです。
今回は「働きやすい職場認証制度」の取得に向けた情報提供になります。
【目次】
1.取得にむけて外部機関を利用しよう
2.制度創設の経緯
3.今回のまとめ
取得にむけて外部機関を利用しよう
☆認定推進機関について
「働きやすい職場認証制度」では、認証実施団体の日本海事協会が国土交通省と協議の上、事業者への制度の周知広告や助言指導等の業務を実施する「認定推進機関」を認定しています。(2022年2月現在)
損害保険会社
東京海上日動火災保険株式会社、三井住友海上火災保険株式会社、損害保険ジャパン株式会社、あいおいニッセイ同和損保、AIG損害保険株式会社 |
福利厚生
株式会社ベネフィット・ワン |
求人サイト
株式会社日本総合ビジネス、ディップ株式会社、株式会社シスコールジャパン |
リース
ヤマトリース株式会社、オリックス自動車株式会社 |
設備改修工事事業
株式会社LIXILトータルサービス |
☆損害保険を利用した認証について
認証項目(一つ星認証)
働きやすい職場の認証には、法令遵守等、労働時間・休日、心身の健康、安心・安定、多様な人材の確保・育成の5つの分野についてトラック・バスは25項目、タクシーは27の認定項目が設定されています。認証を取得するには、認証項目のすべてを満たす必要があります。ただし一部の認証項目には複数の小項目が設定されており、すべての小項目を満たさなくても、設定された基準に達していればその達成項目が満たされます。
対策分野 | 項目例 | |
A | 法令遵守等 | ・道路運送法、貨物自動車事業等に基づく行政処分の累積違反点数が20点を超えていない
・就業規則は制定され、労働基準監督署長に届出されている。また従業員に周知されている |
B | 労働時間・休日 | ・労働基準法で義務づけられている日数を超える 年次有給休暇を付与している |
C | 心身の健康 | ・所要の健康診断を実施し、その記録・保存が適正になされている
・従業員の心身の不調を未然に防ぐ取り組みを実施している。 |
D | 安心・安定 | ・労働災害・通勤災害の上積み補償制度がある
・病気や怪我で働けない場合の所得補償制度がある |
E | 多様な人材の確保・育成 | ・運転免許の取得・支援制度を設けている |
青文字の項目に関して、自動車運送業者様向けの労災上乗せ保険(業務災害総合保険)を利用して項目を満たせる可能性があります。
☆「働きやすい職場」のための労災上乗せ保険の補償プランの特徴
特徴①個別告知は不要で従業員の方を無記名で補償
特徴②仕事中に被ったケガだけでなく、過労などによる脳・心臓疾患。精神障害などを原因として、万一従業員が死亡したり、後遺障害が生じた場合も補償
特徴③病気入院やがんの通院治療による公的医療保険制度の一部負担金・先進医療などの費用、差額ベッド代など実際に負担した治療費用を補償
特徴④病気やケガで働けなくなったときの所得を定額で補償
特徴⑤外部の専門相談窓口としてメンタルケアカウンセリングサービスを利用できます
労災の上乗せ保険は、保険会社により補償内容が異なりますし、補償内容もオーダーメイド型で様々な補償プランで加入する事が可能なのでしっかりと内容を精査した上で保険に加入する必要があります。以下のチラシなども参考にして下さい。
制度創設の経緯
☆背景
・自動車運送事業者(トラック・バス・タクシー事業)の運転者不足が深刻化しており、運転者の労働条件・労働環境の改善が急務
・自動車の運転業務について2024年4月に年960時間(月平均80時間)以内の時間外労働上限規制が導入
☆政府による検討
「自動車運送事業の働き方改革の実現に向けた政府行動計画」
「自動車運送事業のホワイト経営の見える化の検討会」
「運転者職場環境良好認定制度」の創設
☆制度の目的
・認定制度を通じ、認証事業者の労働条件や労働環境を求職者が容易に確認できるようにすることにより、トラック・バス・タクシーの運転者への就業を促進
働きやすい労働条件・労働環境の実現など
☆認証を取得することのメリット
・認証事業者が自社の働きやすさや取組の状況を第三者機関の中立的・客観的評価として求職者に示すことによって、運転者の採用活動の円滑化が期待されること
・取引先である荷主や旅行業者等に対しても、自社の状況を中立的・客観的に示すことにより取引先からの信頼性向上
・車両等に貼る認証マークのステッカーを作成、事業者のPRに活用
今回のまとめ
「働きやすい職場認証制度」も今後、2つ星や3つ星になるにつれて取得も困難になることが予想されますので是非、損害保険会社の保険商品をご活用いただければと思います。また、運送業以外の業種でも福利厚生として最新の労災上乗せ保険をご検討される企業様も増えてきていますので、気になる方は是非、お問合せ下さい。
損害保険のご相談は株式会社保険ポイントまでお任せください。
TEL>052-684-7638
お電話、メールどちらでもお待ちしております。