名古屋市の損害保険・生命保険代理店なら保険ポイント「お知らせ・コラム」ページ

お知らせ・コラム

自動車の進化と保険の割引の関係とは

自動車の進化と保険の割引の関係とは

最近では自動運転技術の開発も進み、各自動車メーカーからハイテク活用の新モデルが続々とでてきていますね。自動運転技術とは、ハンドルやアクセル、ブレーキ操作などのいずれかをシステムが支援する「レベル1」というものから、完全自動運転の「レベル5」までの5段階があります。このうち、複数の操作を自動化する「レベル2」まではすでに一部で実現されており、令和元年の法改正により「レベル3」に関する規定が整備されました。今回は、自動車の技術の進化にピックアップしていきます。

【目次】

1.自動運転の定義は全部で5つあります

2.環境を考えたエコドライブ10のすすめ

3.今回のまとめ

 

自動運転の定義は全部で5つあります

政府は2025年を目途とした高速道路における完全自動運転の実現を目標に掲げており、全国で産学官の連携による実験と開発が行われています。

【自動運転の定義】

レベル1

ハンドル操作かアクセル・ブレーキ操作を自動化

レベル2

ハンドル操作とアクセル・ブレーキ操作を自動化

レベル3

一定の条件ですべての運転操作を自動化、緊急時は運転者が引継ぎ

レベル4

一定の条件ですべての運転操作を自動化、緊急時もシステムが応答

レベル5

条件がない完全な自動運転

上記の5段階によってレベルが定められています。今後より一層技術がすすみレベル5まで進むと思うとなんだかわくわくしてきますね。

下記にも技術にともなう情報を紹介していきます。

先進安全自動車(ASV)

交通事故の発生防止と被害軽減のため、先進安全技術を利用してドライバーの安全運転を支援するシステムを搭載した自動車(「サポカー」「サポカーS」)の開発と普及啓発が進んでいます。

①衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)

前方の障害物との衝突を予測して警報し、衝突による被害を軽減するために自動的に制動制御するシステムです。

②車線維持支援装置

カメラで前方の車線を認識し、直線路で車線を維持するようにハンドル操作を支援します。また、車線からはみ出しそうになると運転者に知らせる機能もあります。

③定速走行・車間距離制御装置

前を走る車と一定の車間距離を維持するよう自動的に加速、減速するとともに前の車がいない場合には、設定したスピードを保つシステムです。

④横すべり防止装置(ESC)

横すべり防止装置(ESC)は、車両が不安定な状態(危険な状況下)を検知すると、各種センサーから得られた情報をもとに瞬時に各タイヤ(一輪または複数の車輪)へ個別にブレーキをかけるとともに、瞬時にエンジン出力を制御することによって車両の姿勢を制御し、可能な限り車両の挙動を安定させるものです。

⑤ヘッドライトの先進技術

走行中、ハンドルの角度に合わせて照射範囲を変える機能や、対向車や先行車を検知してハイビームとロービームを自動的に切り替える機能などがあります。

⑥ペダル踏み間違い時加速抑制装置

停止時や低速走行時に、前方や後方の壁や車両等を検知している状態でアクセルを踏み込んだ場合には、エンジン出力を抑える等により急加速を防止します。

※先進技術はご自身の安全運転を支援はしてくれますが、交通事故を完全に防ぐものではありません。先進技術も万能ではなく、条件によっては装置が作動しない場合もあります。装置の機能を過信することなく安全運転を心掛けると良いですね。

また、各保険会社によっても違いますが、このような先進技術などが保険料の割引項目として設けられていることもあります。

例として、、、

ASV割引

ハイブリッド・電気自動車割引

ECOカー割引

など

環境を考えたエコドライブ10のすすめ

つぎに技術の進化と共によく取り上げられる環境問題を考えるという点にふれていきます。

◇エコドライブ10のすすめ

エコドライブとは、燃料消費量やCO2排出量を減らし、地球温暖化防止につなげる運転技術や心がけのことをいいます。またエコドライブは交通事故の削減にもつながります。燃料消費量が少ない運転はお財布にやさしいだけではなく、同乗者が安心できる安全な運転でもあります。心にゆとりをもって走ること、時間にゆとりをもって走ること、これらも大切なエコドライブの心がけです。

①自分の燃費を把握しよう

自分の車の燃費を把握することを習慣にしましょう。日々の燃費を把握すると自分のエコドライブ効果が実感できます。車に装備の燃費計・エコドライブナビゲーション・インターネットでの燃費管理などのエコドライブ支援機能を使うと便利です。

②ふんわりアクセル「eスタート」

発進するときは、穏やかにアクセルを踏んで発信しましょう(最初の5秒で、時速20㎞程度が目安です)日々の運転において、やさしい発進を心掛けるだけで10%程度燃費が改善します。焦らず、穏やかな発進は安全運転にもつながります。

③車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転

走行中は一定の速度で走ることを心がけましょう。車間距離が短くなると、無駄な加速・減速の機会が多くなり、市街地では2%程度、郊外では6%程度も燃費が悪化します。

④減速時は早めにアクセルを離そう

信号が変わるなど停止することがわかったら早めにアクセルから足を離しましょう。そうするとエンジンブレーキが作動し、2%程度燃費が改善します。また減速するときや坂道を下る際はエンジンブレーキを活用しましょう。

⑤エアコンの使用は適切に

車のエアコン(A/C)は車内を冷却・除湿する機能です。暖房のみ必要なときは、エアコンスイッチをOFFにしましょう。たとえば車内の温度設定が外気と同じ25℃であってもエアコンスイッチをONにしたままだと12%程度燃費が悪化します。

⑥無駄なアイドリングはやめよう

10分間のアイドリング(エアコンOFFの場合)で、130CC程度の燃料を消費します。また現在の乗用車では基本的に暖機運転は不要です。エンジンをかけたらすぐに出発しましょう。

⑦渋滞を避け、余裕をもって出発しよう

出かける前に渋滞・交通規制などの道路交通情報や、地図・カーナビなどを活用して、行先やルートをあらかじめ確認しましょう。たとえば、1時間のドライブで道に迷い、10分間余計に走行すると17%程度燃料消費量が増加します。

⑧タイヤの空気圧から始める点検・整備

タイヤの空気圧チェックを習慣づけましょう。タイヤの空気圧が適正値より不足すると、市街地で2%程度、郊外で4%程度燃費が悪化します。またエンジンオイル・オイルフィルター・エアクリーナエレメントなどの定期的な交換によっても燃費が改善します。

⑨不要な荷物はおろそう

100㎏の荷物を載せて走ると3%程度も燃費が悪化します。

⑩走行の妨げとなる駐車はやめよう

迷惑駐車はやめましょう。交差点付近などの交通の妨げとなる場所の駐車は渋滞をもたらします。迷惑駐車の少ない道路では平均速度が向上し、燃費の悪化を防ぎます。

※エコドライブ普及連絡会(警察庁、経済産業省、国土交通省、環境省)

参考 わかる身につく交通教本 より抜粋

上記のエコドライブ10を実施し小さな意識を習慣にすることが安全運転につながり事故の抑制になります。できることからはじめてみるのが良いでしょう。

今回のまとめ

自動運転技術や交通事故を未然に防ぐための技術もすすみ、それに伴い自動車保険での対応も変わってきているように感じます。今後も徐々にその流れは続きそうですが、車自身の技術だけに頼るのではなく、今回ご紹介したような項目を少しずつ取り入れて意識を変えていくのもおすすめです。

 

自動車保険や損害保険についてのご相談なら株式会社保険ポイントへぜひお任せください。弊社リスクコンサルタントがわかりやすく丁寧にご案内いたします。

TEL>052-684-7638

メール>info@hokenpoint.co.jp

お電話、メールどちらでもお待ちしております。