名古屋市の損害保険・生命保険代理店なら保険ポイント「お知らせ・コラム」ページ

お知らせ・コラム

「建設用物損害の重要性」建設業の組立保険とはどのようなものか

「建設用物損害の重要性」建設業の組立保険とはどのようなものか

よく建設業の経営者の皆様と賠償保険についてお話をしていると、どんな時に保険対象となるのかという話題となります。賠償保険は字のごとく、相手に迷惑をかけてしまった場合、他物や他人などの対人対物事故を起こしてしまった場合、対象となってくるものです。ここでひとつ問題なのが、自分のものは対象とならない、という点です。自分で自分のモノを壊してしまったとしても他物ではないので賠償責任がありません。建設業においては高額なモノをあつかうことも多いので、この自分のモノに対しての備えが必要になってくることも多々あるのです。今回は建設用物損害の組立保険について取り上げていきます。

【目次】

1.建設用物損害には工事保険と組立保険の二種類がある

2.組立保険は必要なのか

3.今回のまとめ

 

建設用物損害には工事保険と組立保険の二種類がある

建設業において他人や他物は賠償保険でもつこととなりますが、自分のものについては物損害の保険で対象とすることが可能です。

建設用の物損害の保険には大きく2つにわけて出来ており、どちらも工事現場で生じる様々なリスクについて補償する保険ではありますが、対象となる工事によって分かれてきます。

建設工事保険は、住宅、ビル等の建物の建築工事が対象で、新築だけではなく、増築、改築、改装、改修工事も含みます。

組立保険は、機械、装置、鋼構造物等を据え付ける組立て工事を主体とする工事が対象となります。

たとえば工事現場を想像してイメージしてみるとわかりやすいかもしれません。ビルの建築する場合に、内装や冷暖房・電気設備やボイラーなどの据付けが必要となれば建築工事保険と組立保険の両方に加入するというケースもございます。

組立保険は必要なのか

では、上記でも取り上げたうちの組立保険について解説していきます。

組立保険の対象となる工事は、機械や設備などの組立てです。

具体的な対象となる工事は、、

・建物の内・外装工事

・電気設備・冷暖房設備・給排水衛生設備・ガス設備などのビル付帯設備工事

・各種作業機械設備工事

・情報通信機器設置工事

・立体駐車場・エレベーター設置工事

・工場の電気設備工事

・看板・電光掲示板・ネオンサイン工事

・プール工事

・各種製造・プラント工事 など

※あくまでも組立時に限るため、組み立てた設備などの撤去には適用されません。

引き受け不可工事

・土木工事(基礎工事を含みます。)を主体とする工事

・鋼構造を主体としない建物(ビル・住宅など)の建築工事

ただし、コンクリート製サイロ、灯台の工事は対象

・船舶に関わる工事

・分解・解体・撤去・取片付け工事

 

組立保険で適用となるのは、火災・破裂・爆発をはじめとする不測かつ突発的な事故による損害が生じた場合となります。

・火災、破裂または爆発による事故

例)夜間に火災が発生して、工事現場内にあった建設材料・資材が燃えてしまった。

・組立作業の欠陥による事故

例)台車でガラスを搬入する際に誤り、倒してしまいガラスが割れてしまった。

エアコンを設置する際に、誤って落としてしまい、エアコンが壊れてしまった。

・暴風雨、高潮、洪水、氾濫、落雷、冷害、氷害またはこれらに類似の自然変象による事故

例)台風による水害で、工事現場内にあった建設材料・資材が使用不能になってしまった。

外装工事中、台風による強風で取付け中のパネルが飛ばされてしまった。

・設計、材質または製作の欠陥による事故

・ショート、アーク、スパーク、過電流、空中電気の作用、その他の電気的事象による事故

・盗難

例)工事現場に保管していた建設材料・資材が夜間に盗まれた

大抵の場合、免責金額がいくらかついているケースがほとんどですので、もともと低金額のモノについてはお役に立てないこともありますので注意しましょう。また、地震による損害については対象外となります。

 

契約方法には個別で請負ごとに契約する個別契約、もしくは年間で包括して契約する総括契約の2種類があります。

例として、、

普段はあまり自分のモノについてはリスクがないが、たまに大型案件により、自社発注の高額な設備がある場合は個別契約。

【個別契約がおすすめのかた】

・普段は必要ないが、たまに高額設備を自社で発注し取付けることがある。

・年間で補償が必要となるのが数回しかない

年間に何回も物損害の補償が必要だったり、何回も個別に入ることがあるのであれば、初めから総括契約にしておくと、補償の掛け漏れを防ぐだけではなく、トータルの保険料もお安くなるケースがございます。

【総括契約がおすすめのかた】

・補償のかけもれを防ぎたい(工期が重なったりして色々な現場で自社の設備の補償が気になるかた)

・保険料をお安くまとめたい。(年に何度も必要であれば総括契約のほうが安い)

・更新の手続き(加入の手続きが年一回)総括契約であれば、年一回のお手続きでスマートに加入いただけます。

今回のまとめ

建設業の保険は大きく、ひと、モノ、賠償、の3つに区分されますが、今回はその中でモノに対する保険をご紹介しました。内装や設備に携わる事業者様ですと高額な機械を自社で仕入れて現場で取り付けることもあるかもしれません。自社の資材など含めモノに関するお悩みご相談も、保険担当者に聞いてみると安心できるはずです。また最近では工事の賠償保険の特約として付帯できるものもありますのでご検討なさってください。

 

建設業にかかわる損害保険のご相談なら株式会社保険ポイントまでぜひお声がけください。弊社リスクコンサルタントがわかりやすく丁寧にご案内いたします。

TEL>052-684-7638

メール>info@hokenpoint.co.jp

 

お電話、メールどちらでもお待ちしております。