名古屋市の損害保険・生命保険代理店なら保険ポイント「お知らせ・コラム」ページ

お知らせ・コラム

教育資金を計画的に貯めるには?

教育資金を計画的に貯めるには?

人生には様々なお金が必要となりますが、中でも「住宅資金」「教育資金」「老後資金」は人生の三大資金と言われています。大きな資金が必要ということは、それだけ準備にも時間がかかりますので計画的に積み立てをすることが大切です。必要な時期と金額が比較的明確な「教育資金」は他の資金よりも準備がしやすいと言えるでしょう。子供が生まれたらすぐに準備を始めるのが望ましいです。

 

【目次】

1.学資保険

2.学資保険以外の方法

3.今回のまとめ

 

学資保険

教育資金は、子供の授業料や入学金、習い事の月謝などを賄うために準備します。子供が幼稚園から大学卒業までかかる費用は、公立私立によって大きく変わりますが800万円~2500万円と言われています。子供が生まれたら毎月コツコツと積み立てていくことが望ましいでしょう。教育資金を準備する時に選ばれやすいのが「学資保険」です。学資保険は、親(原則として父または母)が保険契約者、子どもが被保険者となって契約します。毎月または毎年保険料を支払い、子供が所定の年齢になった時に保険金やお祝い金を受け取れます。保険料払込免除特約(特則)が付いていれば、契約者が亡くなった時または高度障害状態になった場合それ以降の保険料の払い込みが免除され、その上で保険金やお祝い金などは予定通り支払われるため、親が万一の時も教育資金を子供に残せます。保険料の払い込み方法は複数あり、満期まで一定に払い込む、短期間に払い込む、契約時にまとめて払い込むことができます。保険料を保険会社に預けている期間が長いほど返戻率は高くなります。例えば、1歳に加入して18歳に受け取る学資保険であれば、1歳から18歳まで一定の保険料を払うより、1歳から10歳までの短期間で保険料を払う方が支払う保険料の総額が少なくなり、返戻率は高くなります。ただし、保険料の支払いが多くなると家計に影響が出てくることもあるので、無理のない範囲で設定しましょう。

【学資保険のメリット】

・保険契約者に万一のことがあった場合、基本的に保険料の支払いが免除される。

・毎月または毎年保険料を払うため、計画的に教育資金を準備できる。

・所得税と住民税における生命保険料控除の対象となる。

【学資保険のデメリット】

・簡単に引き出すことができない。

・中途解約した場合、解約返戻金が支払った保険料より少なくなる場合がある。

・契約時に利回りが決まるため、契約のタイミングによっては低い利回りで長期間運用することになる。

メリット・デメリットをよく考えて加入することが大切です。

学資保険以外の方法

学資保険の代わりになる生命保険を利用する方法もありますのでいくつかご紹介します。

【低解約返戻金型終身保険】

保険料払込期間中の解約返戻金額を低くすることで、低解約返戻金型ではない終身保険よりも保険料を抑えることができます。また、保険料払込期間満了を過ぎると解約返戻率が上昇するという特徴があります。一方で、保険料払込期間満了前に解約すると、受け取れる解約返戻金は払込保険料の総額を下回ります。保険料の払込期間が満了する時期と、子供の教育資金が必要な時期を合わせることによって、教育費に備えることができます。

【外貨建終身保険】

外貨建の終身保険は、払い込んだ保険料が外貨で運用される外貨建保険の特徴と、解約しない限り被保険者の死亡保障・高度障害保障が一生涯続くという終身保険の特徴を持ち合わせた保険商品です。解約返戻金を活用することにより教育費に備えることができます。一方、死亡保険金や解約返戻金は、受け取り時点の為替の影響を受けるため、払い込んだ保険料の総額を下回ってしまうリスクがあります。また、保険料の払込時などに通貨交換にかかる費用・手数料が発生します。

【変額保険】

変額保険のメリットは、保険会社の運用実績によっては高い貯蓄性を期待できることです。また、運用実績に関わらず死亡保険金については、最低保証が設定されている商品だと万一のことがあった場合でも安心です。一方、投資性が高く運用実績によって元本割れを起こすリスクがあります。

利用できる保険は他にもあり、保険以外にも、預金、投資信託、NISAを検討するのもいいでしょう。目的やニーズに応じて適したものを選ぶことが大切です。

今回のまとめ

子供が小さなうちから準備が始められず、気づいたらもう中学生になってしまった!と、出遅れてしまうことも少なくないようです。そういう場合はどうするのか、不安を抱いているだけでは解決策にはなりません。まずは必要額を把握し準備するべき額が分かれば、そのための貯蓄プランを立てることができます。教育ローンや奨学金の利用を選択肢の一つに加えることも必要になってくるかもしれません。保険代理店やファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談し十分な情報収集を行い、各家庭の状況やリスク許容度に応じて最適な方法を選択することが大切です。

 

株式会社保険ポイントは、損害保険、生命保険を取り扱う保険代理店です。

TEL>052-684-7638

メール>info@hokenpoint.co.jp

 

保険加入に関するご相談は、お電話、メールでお気軽にお問合せください。